今回の「きんさちの子育て成功ブログ」は
【IT|小学生】無料!一緒に楽しむプログラミング学習
- 無料!子どもと一緒に楽しむプログラミング学習
- プログラミング学習を始める 3ステップ
- プログラミング学習を始める順番は?
以上の内容になります!
無料!子どもと一緒に楽しむプログラミング学習
今は無料でプログラミングの学習ができるよ!
【TI 小学生】
プログラミング教育
小学生のお子さんのプログラミング教育を紹介していますが、私の周りで、以下のような声をいただきます。
「プログラミングなんて難しすぎるし、自分が全くわからないから、
何か怖いし近寄れない。」
自宅でも簡単に始められる「プログラミング教育」はできるのかしら?
その悩み、解決できるかもしれません!
今回は、今だからできる無料で始められるプログラミング学習の方法と、子どもたちが楽しみながら学べるプログラミングの世界をご紹介します。
家族みんなでプログラミングの魅力を知ろう!
「プログラミングなんて難しすぎる!」
「私には全く分からない世界」
そうですよね、わかります。私も仕事で携わらなければ、興味を持つことはなかったでしょうし、同じことを言っていたと思います。
30年前はパソコンは高価な事務作業用でした。私が20代の頃は、今のように会社で1人1台という時代ではなかったです。「何か特殊な事を行う時に使用する機械」で、フロアーの端にパソコンが置いてありました。
昔は独学では難しかった、ちょっとした技術が必要な機械=パソコンのイメージが強かったように思います。家庭に普及しだしたのも25年ほど前?でしょうか?
我が家にパソコンがやってきたのは2000年でした。そこからの付き合いなので、私にとってパソコンはそれ以来のパートナーです!
今では当たり前にYoutubeチャンネルやホームページなどでインターネットに繋がっていればどこでもいつでも、無料で学習が出来るという環境が整っています!すばらしい!
かなり脱線しておりますが、私自身プログラミングをきちんと行うことは出来ません。
でもめちゃめちゃ周りの人にも勧めています!
習得すれば間違いなくためになるし、習得までしなくても、どのような事がプログラミングで出来るのかを知識として知っているだけで、今後の世界に有利になるからです。
そもそもプログラミングとはどのような事を指しているかご存じでしょうか?
プログラミングとは、
コンピューターに何をしてほしいかをコンピューターがわかる言葉(プログラム)で伝える
ことです。
- コンピューターは、プログラムと呼ばれる一連の指示に従って動作します。
- プログラムは、プログラミング言語と呼ばれる特殊な言語で書かれます。
- プログラミング言語には様々な種類があり、それぞれに特徴や用途があります。
プログラミングを学ぶことで、コンピューターを使って様々な問題を解決したり、創造的な作品を作ったりすることができます。プログラミングは、現代社会において重要なスキルの一つとなっています。
お子さんだけではなく、まだまだ若いあなたも知識を付けるといろんなシーンで役に立つこと間違いなしです!
早速始めてみよう!無料で始めるプログラミング学習
さきほども少し言いましたが、今は
パソコンとインターネット環境があれば、
無料で始めることが出来まーす!
と言う訳で
無料で始めることが出来るプログラミングをご紹介します!
- Scratch(スクラッチ)
ブロックを組み合わせてプログラミングができる教材です。ゲームやアニメーションを作ることができます。小学校のプログラミング教育でもよく使われています。 - Viscuit(ビスケット)
自分で描いた絵をプログラミングで動かしてアニメーションやゲームを作ることができるアプリです。お絵かきが好きな子におすすめです。 - Hour of Code(アワーオブコード)
世界中の子どもたちが利用しているプログラミング学習サイトです。ゲーム感覚で楽しく学べます。様々なテーマやレベルがあるので、レベルを上げてどんどん学ぶことが出来ます。 - Swift Playgrounds(スイフトプレイグラウンズ)
Apple社が開発したSwiftという言語でゲーム開発ができるiPadアプリです。本格的なプログラミングに挑戦したい子におすすめです
詳しくは、それぞれの公式サイトをご覧ください。
プログラミングは、創造性や論理性、問題解決能力などを育むことができます。
無料で始めることができるプログラミングの学習環境を使って、さっそくプログラミングの世界を探検してみてください。
親子の絆も深まる?家族で一緒に学んじゃおう!
先ほど無料で始めることが出来るプログラミング学習をお伝えしました。
主に海外のサイトなので、チュートリアルに進むまでは保護者の方の力が必要です。
チュートリアルはお子さん一人でも進めていけるので、手はかからないのですが、チュートリアル後は「自分で考えて作ってみる」や「お友達とつながって、作品について話をする」など、どんどん行動範囲が広くなってくるので、一緒に進めていった方が、保護者の方も安心して楽に進められるのではないかと考えられます。
なので私がオススメするのは!
「家族も一緒に学んじゃおう!」です!
私もそうですが、今の高校生以上の日本人は専門の学校に行っていない限り、「プログラミング的思考」をご存じではないはず!!
お子さんと一緒にスタート出来ればそれなりに「プログラミング的思考」が身に着くと思いませんか?
家庭内のITリテラシーを上げるためにも、これから益々進化していくテクノロジーについていくためにも、家族みんなでプログラミング学習を行うのが一番楽しく効率のいい学習方法だと私は思います!
プログラミングを一緒に学ぶことは、親子の絆を深める素晴らしい機会でもありますし、子どもたちの創造性を刺激し、家族も一緒になって新しいことを学ぶ喜びを共有することができます。
プログラミング学習を始める 3ステップ
どうやって学習を始めたらいいの?
【TI 小学生】
プログラミング教育
小学校のプログラミング教育は以下の内容を学びます!
出典:文部科学省
※画像をクリックすると文部科学省「小学校プログラミング教育の概要 1」が開きます。
記事冒頭でお伝えしましたが、プログラミングとは、コンピューターにプログラミング言語を用いて指示を与えることです。
では、自宅でプログラミング教育を始めるにはどうしたらいいのでしょうか?
初めてのチャレンジはご家族も、お子さんも、不安に感じるかもしれません。
そこで、プログラミング学習を始めるための簡単なステップをご紹介します!
これらのステップに沿って進めれば、プログラミングの世界に入ることができます。
ステップ1:興味を持つ ― プログラミングされたものを探そう!
まずはプログラミンに興味を持つことから始めてみましょう!
プログラミングされたものを探そう!
プログラミングは、私たちの身の回りにたくさんあります。
スマートフォンやタブレット、ゲームやアプリ、ロボットや電子玩具など、プログラミングされたものを見つけてみましょう。
また、プログラミングされたものは、どのように動いているのでしょうか?どんな命令が与えられているのでしょうか?
自分で操作してみたり、家族で話し合いをして、プログラミングの仕組みについて考えてみてください!
答えは、ネット上で検索できるので、お子さんと検索してみてくださいね!
検索バーに「信号機はどんなプログラムで動いているの?」と入れてみてください!
すぐに答えがわかります!
ステップ2:パソコンやタブレットの準備をしよう!
プログラミング学習を行うにはやっぱりパソコンやタブレットが必要です。
昔と違い安価なパソコンでも、スペックはまずまずなものが多いように思います。
前回中古パソコンの紹介をしましたので、今回は安価なノートパソコンを紹介したいと思います!
スペックそのままでもお子さんの学習用に問題なく使えるモデルです。
直ぐに使える、初期設定済み!
初めての1台に!お子様専用に問題なく使えるパソコンです!
楽天市場で他のパソコンも探してみたのですが、このくらいのお値段が問題なく使えるパソコンのようです。
それ以下になると、重すぎたり、画面の解像度が悪かったり、カメラ機能の質が悪いなど、問題が出てきているようです。
新品を買うのなら、メモリー16GB、SSD:256GB以上、CPU:第11世代以上で問題なく動くと思います。
画面は大きい方が家族で楽しめますが、テレビにつないでも出来るので、テレビのある部屋やモニターがある部屋でパソコンを使うのなら、画面の大きさは気にしなくてもよさそうです。
ステップ3:プログラミング学習をやってみよう !
プログラミングには、さまざまな言語があります。
子供向けからホームページ作成や制御装置にソフトやゲーム作成など。
適材適所で、それぞれのプログラムが使われています。
例えば、子どもでも始められるビジュアルプログミングのScratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)、Python(パイソン)などです。
Scratch: 対象:8歳~
ブロックを組み合わせてゲームやアニメーションなどを作成できる、世界中で最も人気のある子供向けプログラミング言語の一つ。
Viscuit: 対象:5歳~
絵を描くように直感的にプログラミングできる、幼児向けビジュアルプログラミング言語。
Python:対象: 10歳~
汎用性の高い言語として、初心者にも比較的習得しやすい。Web開発、データ分析、AIなど、様々な分野で活躍している。
これらの言語は、コンピューターに命令を与えるための記号やルールの集まりです。プログラミングの基本を学ぶには、これらの言語の中から、目的や自分に合ったものを選んでみましょう。
インターネットや本で、プログラミング言語の特徴や使い方を調べてみたり、学校の先生などに相談してみたりして、自分の好きな言語を見つけましょう。
(最初に取り組む言語はScratch(スクラッチ)がオススメです。)
youtubeチャンネルで学習することが出来ます!
■きんさちが勝手におススメするチャンネル動画■
せみまるプログラミング教室 様
わかりやすく、そして楽しい解説があり、親子で見て一緒に楽しめる動画です!
注意:Scratch公式のチュートリアルが終わった後にチャレンジしてみてください!
※チュートリアルを一通り進めていないと、動画を見ても操作がわからないと思います。
必ずチュートリアルを済ませてから、お楽しみください!
新しいことにチャレンジする喜びを家族みんなで共有してみてはいかがでしょうか?
プログラミングを学ぶには、実際にプログラミングをやってみることが大切です。
お子さんが興味を持った言語で、簡単なプログラムを作ってみましょう。
ご紹介しました、Scratchでは、名前を表示したり、絵を描いたり、音楽を奏でたり、ゲームを作ったり初心者でもお楽しめる内容になっています。
極めてくると、結構なゲームを作成することが出来るようになります!
プログラミング学習を始める順番は?
プログラミングは順番が重要です!
【TI 小学生】
プログラミング教育
さて、あなたの出番です!
まず、プログラミング学習を始める際に気を付ける事。それは
初めから一気に進めない事。
やりだすと、楽しくて一気に進めてしまいがちなプログラミング学習ですが、初めはひとつひとつしっかりと理解しながらすすめるのがいいようです。
また、今までパソコンに慣れていないお子さんに設備投資にお金がかかったからと、親が張り切ってしまい、つめて学習させてしまい、逆に苦手の一つになってしまうことも。
せっかくお子さんのために環境を整えても、あまり活用できなくなってしまうのは本末転倒です。ここで、学習を始める前に短期的な大まかな方向性とカリキュラムを立てることが重要になってきます。
お子さんの興味と能力に合わせて、無理なく続ける
プログラミングの学習を始める前にまずお子さんがどのくらい理解しているのか、調査しましょう!
・ プログラミング学習について学校でどの程度進んでいるのか?
・ 学校ではどのようなプログラミング教育を行っているのか?
・ 学校でのプログラミング学習は楽しいか?
・ プログラミングでやりたいことがあるか?(どんなことをやりたいか?)
・ パソコンを操作するスキルはどのくらいか?
子どもはそれぞれに興味や能力が異なります。
一つの学習方法が、すべての子どもに合うとは限りません。
そこであなたが、お子さんの興味や能力を観察して、学習の内容や難易度を調整してあげることが大切です。
あなたの腕の見せ所!様々な質問やお子さんの性格から短期的な目標を明確にして、カリキュラムを立ててみましょう。
プログラミング学習のコツは、お子さんに合った学習リズムを作ること
自宅でのプログラミング学習方法は、お子さんの興味を探りながら、進めていくとうまくいきます。低学年の時はあまり興味を持たなくても、学校でもICT端末を利用するので、自然と生活の一部になってきます。
低学年のうちは、自宅では学校の学習の補助程度でもいいと思います。お子さんが興味を持ちだしたら、Scratch(スクラッチ)などのビジュアルプログラミングから始めてみましょう!
最近は大人でもプログラミングの基礎を学ぶ入り口として、Scratch(スクラッチ)を選ぶ人もいるとか。(ちなみに私もチュートリアルは終了しました♪)
あなたも一緒に学習するチャンスです!
毎日やらなければならない。
なんてことはありませんので、比較的時間が作れそうな曜日に30分~1時間。
一緒に学習するとあっという間に終われる時間です。
続きは翌週に♪
それまでの間は、ワクワクしながら待ちましょう!
最初は1つのチュートリアルに時間がかかるかもしれませんが、私は慣れてきだしたら、チュートリアルをサクサク進めることが出来ました!
プログラミングは、必要な命令を順番に並べていく必要があります。
紹介しているScratch(スクラッチ)はブロックに書いてある命令文を動かす順番に次々にくっつけていき、一連の流れを作る仕組みになっています。
プログラムがうまく動かないときは、エラーの原因を探して、修正する必要があります。
プログラミングは、試行錯誤の繰り返しです。
そうなんです。地味で根気のいる作業なんです💦
しかし、完成してプログラムを実行するときは、感動です!ヾ(≧▽≦)ノヤッタ~
これらのステップを踏むことで、子どもたちは(家族みんな)プログラミング学習を楽しむことができます。
せっかく自宅でプログラミングの環境を整えて家族で頑張るからには、お子さんにも早い段階から興味を持って、プログラミングがどういったものかを理解してもらって、お友達よりも一歩先を行って欲しいですね!
自宅でもパソコンを使う環境があるお子さんと、環境がないお子さんではそうとう差が出てくるので、じっくり、ゆっくり根気よく声かけや学習を実践していきましょう!
プログラミング学習を続けるコツは楽しみながら学ぶこと
一番大事な事は、楽しみながら続けていくこと。です!
プログラミング学習は、入り口が少々難しいです。
さらに地味でコツコツ行う作業があり、面倒なこともありますが、それを乗り越えるときに得られる喜びや達成感は大きいです。
お子さんが楽しみながら学ぶことができるように、チュートリアル(適度な課題)をクリアしながら、最初に決めた短期目標をクリアできるように、適切なサポートや励ましをしたりすることが重要です。
プログラミング学習は、子どもの創造力や論理的思考力、問題解決能力などを育てる素晴らしい機会です。
子どもが自分のペースで、自分のやり方で、自分の楽しみ方で学べるように、家族でサポートしていきましょう。
お子さんが作成した課題に対するフィードバックは、学習の進行度を評価する良い方法です。また、お子さん自身が自分の進歩を認識することで、自信と達成感を得ることができます。
是非、ご家庭で、お子さんの創作発表会をしてみてください!
さらに、成長するにつれ、課題が難易度を増していくので、家族でプロジェクトに取り組むと、ワンチームで頑張ったので、チームで喜ぶことが出来ます。
これらはお子さんが成長する上で、貴重な体験になりますよ~!
これらのポイントを踏まえて、お子さんに合った学習方法を見つけてみてください。
まとめ
まとめ
【TI 小学生】
プログラミング教育
今回は、無料で始められるプログラミング学習をご紹介しました!
①無料!子どもと一緒に楽しむプログラミング学習
無料で学習することが出来るプログミングのサイトを4つご紹介しました。
今の大人は、プログラミングを理解していない人がほとんどです。
今、小学生のお子さんがいるあなたは一緒に学ぶ機会を得ました!
お子さんと一緒に、プログラミング学習を始めてみてください!
プログラミンがどのようなものなのか?何が出来るのか?を、お子さんと一緒に楽しむことが出来るようになります。
②プログラミング学習を始める 3ステップ
プログラミング教育がこれからの時代に必要なのは分かった。早速、プログラミング学習を始めたい!けど、何から始めていいの?
そんな疑問に3ステップでご紹介しました!
思い立ったが吉日です!鉄は早いうちに打ちましょう(*’ω’*)
この3ステップで、プログラミング学習の入り口をくぐることができます!
③プログラミング学習を始める順番は?
まずは、短期目標を設定して、お子さんの興味と能力、性格を踏まえてカリキュラムを作成しましょう!
いつもお子さんを見守っているあなただからこそできることです!
そして、あまり詰めてやらずに、でも興味を無くしてしまわないように、ちょこちょこプログラミングの事を話しながら、コツコツ学習を一緒に続けていってくださいね!
私が、Scratch(スクラッチ)しか試していないので、主にScratch(スクラッチ)の話になってしまいましたが、同じくビジュアルプログラミングのViscuit(ビスケット)もよく学校で使用されているようです。
実はわたくし、英語が大の苦手科目でして・・・。
Scratch(スクラッチ)を始めるときに、海外のサイトなので苦手意識がありましたが、流石のビジュアルプログラミング!動画と感覚で、進めていくことが出来ました!
ぜひぜひチュートリアルを頑張ってやってみてくださいね!
チュートリアルが終わった後は
youtubeチャンネル
せみまるプログラミング教室 を覗いてみてください!チュートリアルが終わった後に見ると理解できるようになっていると思います!
次回は「【IT|小学生】プログラミングの魅力とは?アイディアを形に!」をお届けします!
次回の『きんさちの子育て成功ブログ』では
【IT|小学生】プログラミングの魅力とは?アイディアを形に!
についてお伝えします!
- プログラミングの魅力とは?子どものアイデアを形に!
- プログラミングを使ってアニメーションを作成する?
- 頭の中のイメージをプログラミングで再現するとは?
プログラミングで色々なことができるようになるとお伝えしていますが、
さらに具体的にどんなことができるのか?アイデアを形にするってどうやるの?
次回はそんな疑問にお答えします!お楽しみに!
この記事が、お子さんの素晴らしい未来を切り開く手助けとなりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント